熱電発電,熱電材料|技術セミナー ,熱電変換,熱電発電モジュール,研究,評価,市場動向,ゼーベック係数,熱電特性,高性能化,高効率化
第2部 リチウムイオン2次電池電極スラリーの作製とバインダー特性制御(仮) ≪12:30〜13:50>> 日本ゼオン(株) 総合開発センター 高機能材料研究所 チームリーダー 脇坂 康尋 氏
第3部 スラリーの塗布・乾燥技術と電極性能評価 ≪14:00〜15:20>> 山形大学 大学院 理工学研究科 准教授 立花 和宏 氏
第4部 リチウム電池電極用乾燥プロセスと技術動向(仮) ≪15:30〜16:50>> (株)ノリタケカンパニーリミテド ヒートテクノ営業部 木内 貴浩 氏
第2部 リチウムイオン2次電池電極スラリーの作製とバインダー特性制御(仮) ※後日掲載いたします。 □質疑応答・名刺交換□
第3部 スラリーの塗布・乾燥技術と電極性能評価 1.理想的な電極 1.1 リチウム電池電極内部の電気の流れ 1.2 電極構造と電池性能の関係 1.3 コンポジット電極と活物質 1.4 活物質単独での評価方法とオーミック接触 1.5 集電体や導電助材の役割 2.電極スラリーの調整 2.1 材料粉体特性と電極性能の関係 2.2 活物質表面への溶媒吸着とスラリー中での分散性能 2.3 炭素導電助材への溶媒吸着とスラリー中での分散性能 2.4 スラリー乾燥過程における活物質と導電助材の接触 2.5 スラリーの分散状態と電極性能の関係 3.塗布・乾燥後の電極性能 3.1 導電助材へのバインダー被覆と電池性能 3.2 活物質へのバインダー被覆と電池性能 3.3 集電体へのバインダー被覆と電池性能 3.4 スラリー中に残存する界面活性剤と電池性能 3.5.正極活物質の種類と集電体界面の密着性 □質疑応答・名刺交換□
第4部 リチウム電池電極用乾燥プロセスと技術動向(仮) ※後日掲載いたします。 □質疑応答・名刺交換□