色素増感太陽電池 セミナー|色素増感太陽電池(固体,電池,電極,材料,研究,特許,原理,構造,効率,設計,電解質)の課題から開発動向におけるシール剤,耐久性まで
第2部 色素増感太陽電池 用 電極の製造・成膜技術と高効率化 ≪12:30〜13:45>> アステラテック(株) 代表取締役 三好 幸三 氏
第3部 色素増感太陽電池 用 シール剤 の設計と要求特性 ≪14:00〜15:00>> (株)スリーボンド 研究開発本部 開発部 素材開発課 課長 三国 博之 氏
第4部 樹脂製 色素増感太陽電池の意匠性を利用した製品開発動向 ≪15:15〜16:30>> (株)積水樹脂技術研究所 環境エネルギーグループ 湯浅 雅也 氏
第1部 色素増感太陽電池 用 増感色素の分子設計 <趣旨> 色素増感太陽電池 用 有機 増感 剤を合成する際に必要な分子設計について述べる。増感の原理、これまでに報告されている増感色素の種類や設計、我々が手がけているインドリン色素、スクアリリウム色素、ヘプタメチンシアニン色素について述べる。 1.増感色素の原理 2.増感色素の分子設計 3.報告されている増感剤 3.1 スチリル色素 3.2 ペリレン色素 3.3 メチン色素等 4.インドリン色素 5.スクアリリウム色素 6.ヘプタメチンシアニン色素 □質疑応答・名刺交換□
第2部 色素増感太陽電池 用 電極の製造 ・ 成膜技術と高効率化 <趣旨> 次世代 太陽電池として注目されている色素増感太陽電池において、その光電変換効の主役となるのは多孔質半導体、色素と電解液である。しかし、実際の製品にする場合には、電極の良し悪しが取り出し後の変換効率および耐久性に関して大きな影響を与える。また、色素増感太陽電池の電極は電解液に含まれるヨウ素の影響を受けることから、他の太陽電池の電極とは違った特殊な仕様が要求される。 本セミナーでは色素増感太陽電池に必要な電極の技術と動向、およびその電極を製造するための成膜技術に関して解説する。 1.色素増感太陽電池の構造 2.色素増感太陽電池の電極に求められるもの 3.色素増感太陽電池に使われる電極の種類 3.1 電極の種類 3.2 接続 構造と技術動向 4.成膜について 5.ウェットプロセスによる成膜 5.1 ディッピング 5.2 スピンコート 5.3 メッキ 6.ドライプロセスによる成膜 6.1 蒸着 6.2 CVD 6.4 PVD 7.アステラテックイオンアシストスパッタ 8.印刷 9.色素増感太陽電池の効率と電極の影響 10.電極の耐久性と成膜技術 10.1 電極の材料 10.2 腐食防止方法 11.色素増感太陽電池とその電極の将来像 □質疑応答・名刺交換□
第3部 色素増感太陽電池 用 シール剤の設計と要求特性 <趣旨> 色素増感太陽電池の実用化にあたって、市場での耐久性を確保するためのキーマテリアルの一つとしてシール剤が挙げられる。シール剤は電解液や電解質の漏洩防止、およびセル内部への水分や汚染物質の混入を防止するために重要である。本セミナーでは色素増感太陽電池に適したシール剤の設計、およびシール剤を取り扱う際の注意点について解説する。 1.重合(硬化)の基礎 1.1 接着剤、シール剤の分類 1.2 接着の素反応 1.3 重合(硬化)反応の種類 1.4 逐次反応と連鎖反応 2.色素増感太陽電池 用シール剤の設計@ 2.1 シール剤に適した官能基、重合(硬化)反応 2.2 ラジカル反応とカチオン重合 2.3 光硬化性樹脂の基礎 3.シールの基礎 3.1 漏れの種類 3.2 ぬれと接触角 3.3 表面張力と界面張力 3.4 界面での相互作用 4.色素増感太陽電池 用シール剤の設計A 4.1 耐電解液性 4.2 溶解度パラメータ 4.3 水分 ・ 電解液 バリア性 4.4 耐光性 4.5 耐ヨウ素性 □質疑応答・名刺交換□
第4部 樹脂製 色素増感太陽電池の意匠性を利用した製品開発動向 <趣旨> 積水樹脂は、従来の太陽電池では実現できない、多彩な色彩、本体の樹脂化といった特徴をもつ色素増感太陽電池の実用化を目指している。色素増感太陽電池は、高価な部材がなく、作成工程が容易であるため、低コスト 化も期待できる。現時点で、屋外3.2年程度の寿命が確保できており、色素増感太陽電池を用いた屋内製品の市場 投入が視野に入ってきた。最終的には電力 用途への展開を目指し、研究 開発を推進している。 1.積水樹脂の紹介 2.積水樹脂が推進する色素増感太陽電池 (以下DSC)について 2.1 太陽電池の市場について 2.2 DSCについて(基本構成、他の太陽電池との比較) 2.3 他社との方向性の差別化 2.4 製品化ステップ 3.積水樹脂製DSCの作成工程 3.1 使用部材 3.2 酸化亜鉛半導体の作成 3.3 組立 4.積水樹脂製DSCの性能 4.1 変換効率 4.2 耐久性 5.屋外曝露試験 5.1 単結晶シリコン系 太陽電池との比較試験 5.2 垂直設置における、方位ごとの発電状況 5.3 アプリケーションの屋外曝露試験 6.展示会でのアンケート調査結果 7.まとめと今後の方針 □質疑応答・名刺交換□