微細藻類 セミナー|技術セミナー バイオマス,バイオ燃料,藻類,微細藻類,バイオマス,藻類系,研究,燃料,生産,培養,増殖,研究,事例をセミナーで詳説!  
メガセミナー・サービス 技術・研究・設計・開発・メンテナンス・企画・調査等の担当者|市場動向・技術動向とビジネスチャンス
HOME よくある質問 受付ダイヤル:06-6363-3359
 
環境・新エネルギー セミナー微細藻類 セミナー2009年8月>微細藻類の工業利用の可能性とバイオ燃料生産システムの構築
東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ 東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ
東京メガセミナー・過去セミナーの資料、テキストをお探しの方へ
関連セミナーにおける
市場・技術の詳細資料、他
東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ
 
微細藻類の工業利用の可能性とバイオ燃料生産システムの構築
 
微細藻類の工業利用の可能性とバイオ燃料生産システムの構築
バイオマスエネルギーを巡っては、米国が主導権を握っているのが現状です。しかしながら、昨今食糧を原料とするバイオマスエネルギーが、食糧の高騰を招くなど問題を招き、食糧原料に頼るのは限界になってきています。そのような背景で最近注目を集めているのが、自ら軽油に似た炭化水素を蓄積する微細藻類です。それらは、将来の石油代替資源として有望であると期待されています。
本セミナーでは、微細藻類の工業利用全般について概観して頂いた上で、微細藻類の将来的石油代替燃料の可能性について培養技術中心にその課題を含めご講演いただきます。
対象:バイオマスエネルギーに関心のある商社、石油製造・プラントメーカ、車両・部品製造メーカ、航空機部品製造メーカ、造船・部品メーカ、エタノール原料に関わる農業技術者、バイオマス燃料の導入を進める各自治体のエネルギー担当者など。
■講演会の概要
●日 時 2009年8月27日(木) 10:00〜16:30
●会 場 エヌ・ティー・エス セミナールーム
<東京都文京区本郷2-27-16 ファーストビル9F>
※急ぎのご連絡は(株)メガセミナー・サービス(TEL06-6363-3359)まで!!
●受講料 49,560円(1人/税込み)
※資料代を含む
7/27まで
 早割適用
 受講料
47,082円(税込)/1人
※『早割制度』…開催日の1ヶ月前までにお申し込みの方に限り、
受講料を5%割引いたします。
●概 要 第1講 微細藻類の工業利用と微細藻類のエネルギー資源としての可能性
    松本 光史(電源開発株式会社)
第2講 高濃度 藻類培養技術 開発の問題点と藻油燃料化 技術
    前川 孝昭(筑波バイオテック研究所)
第3講 緑藻の大量栽培による大気CO2吸収とバイオ燃料・食糧生産の可能性
    西尾 幸郎(四国大学短期大学部)
第4講 炭化水素生産 微細藻・ボツリオコッカスの分離、培養、燃料評価
    村上 信雄〔(前)地球環境産業技術研究機構〕
●主 催 (株)エヌ・ティー・エス
■講演会のプログラム内容

●時 間10:00〜11:30 
●演 題
第1講 微細藻類の工業利用と微細藻類のエネルギー資源としての可能性
●講 師 電源開発株式会社 若松研究所 主任研究員 松本 光史  
●内 容
非食料バイオマスとして微細藻類が注目されている。微細藻類は、太陽エネルギーとCO2、
微量塩から様々な物質を産生することができる。それらは、アスタキサンチンや
β−カロテンなどのカロテノイド色素、EPAやDHAの高度不飽和脂肪酸、タンパク源、
近年ではエネルギー源など多岐にわたっている。
そこで今回、有用物質生産者としての微細藻類についてこれまでの研究開発を振り返り、
工業利用に至った微細藻類の成功例を踏まえながら、微細藻類の工業化への課題について述べたい。
さらには、昨今のバイオマスエネルギー 源としての微細藻類の可能性について論じ、
特に、海洋 微細藻類の活用について解説したい。

1.はじめに− 微細藻類とは −
2.微細藻類が産生する有用物質
3.工業化に必要な周辺技術
4.微細藻類を用いたエネルギー生産
5.微細藻類の新規 培養

(講師プロフィール)
1995年 東京農工大学 卒業
1997年 ハワイ大学 自然エネルギー研究所(HNEI) 研究員(〜1998年)
2000年 日本学術振興会 特別研究員(〜2002年)
2001年 東京農工大学大学院 博士後期課程 修了 博士(工学)取得
2002年 電源開発株式会社入社、現在に至る。主任研究員
東京農工大学 客員准教授(2009年〜)

●時 間11:35〜12:35
●演 題
第2講 高濃度 藻類 培養技術 開発の問題点と藻油の燃料化技術
●講 師 株式会社筑波バイオテック研究所 代表取締役
     農学博士 筑波大学名誉教授(現在、国際農業工学会 事務局長) 前川 孝昭
●内 容
微細藻類培養における問題点を提示し、これを克服して経済性のあるフォトバイオアクターの構築の概要を示す。
さらに米国OriginOil社が開発した藻類に含まれる油脂の抽出分離法を概説し、これを炭化水素燃料に加工するプロセスについて示し、今後の事業展開についての展望も述べる。

1.微細藻類の高濃度 培養技術 開発の問題点
 ・微細藻類に活用に関する歴史
 ・セルサイクル
 ・光合成における波長
 ・光合成反応
 ・カルビン・ベンソン反応
 ・脂質の誘導
 ・窒素障害
 ・栄養塩供給
2.工学的問題
 ・ゲートラー渦
 ・LED,CCL
 ・藻油の炭化水素と石油系燃料の炭化水素組成との比較
 ・各種炭化水素化プロセスのEN580ディーゼル油特性比較
 ・炭素数とCFP
 ・二酸化炭素の溶解と藻油への供給技術
 ・微細藻類の高濃度培養例
 ・油脂の抽出分離の方法
3.微細藻類の二酸化炭素吸収能と排出量取引のビジネスモデル
 ・光合成における物質収支
 ・燃料と飼料
 ・排出量取引のビジネスモデル
4.まとめ

(講師プロフィール)
1967年 東京教育大学大学院 農学研究科 修士課程農業工学専攻 修了
1976年 筑波大学 農林工学系 講師
1977年 農学博士(北海道大学)
1985年 米国州立ハワイ大学 熱帯農学部 農業工学科 客員研究員
1992年 筑波大学 農林工学系 教授
1994年 筑波大学大学院 バイオシステム研究科 科長(〜1998年)
2000年 筑波大学 農林工学系長(〜2004年)
2005年 日本学術会議 連携会員(〜2011年)
2006年 国際農業工学会 事務局長(〜2009年)
2006年 シンガポール国化学工学研究所 顧問教授(現在に至る)
2006年 筑波大学名誉教授(現在に至る)

<昼休憩12:35〜13:35>

●時 間13:35〜15:05
●演 題
第3講 緑藻の大量栽培による大気CO2吸収とバイオ燃料・食糧生産の可能性
●講 師 四国大学 短期大学部 生活科学科 教授 西尾 幸郎
●内 容
石油等の化石燃料から排出されるCO2などが、世界平均温度と海面水位の上昇をもたらしています。
イカダモを始めとする微細藻は、樹木の十倍以上のCO2固定能をもち、種によっては50%が油です。本セミナーでは、新しいバイオ燃料と食糧を人々にもたらし、大気CO2の増大を防ぐ微細藻の未来を紹介します。

1.野外栽培条件での微細藻 探索
2.イカダモ増殖能力
3.イカダモの細胞構造
4.30Lから2トン水槽での培養
5.20トンから100トンでの栽培
6.栽培したイカダモから乾燥粉末の調製
7.イカダモの粗脂肪量
8.ガスクロマトグラフおよびLC/MSでの成分分析
9.プロトンNMRによる脂質簡易定量
10.メチルアルコール超臨界抽出物の検討
11.イカダモからBDF生産の可能性
12.イカダモによるCO2 固定の予測

(講師プロフィール)
1974年 香川大学大学院 農学研究科 農芸化学専攻 修了
1978年 四国大学 家政学部 助手
1984年 四国大学 短期大学部 助教授
1989年 農学博士(東京大学 )
1989年 タイ国シーナッカリンウイロート大学 海洋生物研究所
1993年 四国大学短期大学部 教授、現職
1999年 ミシガン州立サギノバレー大学 理工学部
2007年 微細藻石油代替燃料研究を開始


<休憩15:05〜15:20>

●時 間15:20〜16:20
●演 題
第4講 炭化水素生産 微細藻・ボツリオコッカスの分離、培養、燃料評価
●講 師 (前)(財)地球環境産業技術研究機構 生物的CO2
固定化プロジェクト
      主任研究員 村上 信雄
●内 容
Botryococcus brauniiボツリオ)は乾燥重量の50%もの炭化水素を、藻体内に蓄積する微細藻類として知られている。自然界では大量発生し、オーストラリアのダーウィン湖では湖岸に打ち上げられたボツリオが層をなしていたとの報告もある。オイルショック以降、人工培養が試みられたが、増殖が遅く、培養が困難と言われていた。
本セミナーでは、1990年から10年間実施された(財)地球環境産業技術研究機構(RITE)の生物的CO2固定化プロジェクトの成果について紹介する。
本プロジェクトにおいて、ボツリオの分離技術を確立し、日本各地から90株のボツリオを分離した。
選抜した株を用いてボツリオが高濃度(約10g/l)で培養でき、増殖量が高いことを示した。
その他、低栄養培地で増殖でき、濾過で回収できることなどのボツリオの優れた性質、100l培養槽を用いた屋外培養燃料評価についても紹介する。

1. Botryococcus brauniiとは
2.B. brauniiの分離技術と日本各地からの分離結果、優良株の選抜
3.培養条件の特徴と高いCO2固定量
4.屋外培養燃料評価

(講師プロフィール)
1974年 名古屋大学農学部卒業
 同年 出光興産(株) 入社
1991〜1999年度 (財)地球環境産業技術研究機構生物的CO2固定化プロジェクトに従事

16:30 終了

 
 
 
“水処理技術者”声の報告会
世界人口爆発による食糧増産、或いは途上国の急速な都市化により、水資源が不足、世界の水ビジネス市場が急拡大している!!
私たちの報告会では、欧州水メジャーの動向をはじめ、淡水化技術、排水の再利用技術から市場参入に繋がるビジネスチャンスをテーマに、第一線でご活躍の講師陣や先端技術者の意見、アンケートを通して、セミナーでも聞けなかった生の声情報を期間限定にてお届けします。
ご案内の請求・停止
ご案内の請求
送付停止
送付先所在地変更
ご案内の請求
送信停止
送信先アドレス変更
個人情報保護方針について お問い合わせ メガセミナー社について