■講演会の概要
|
日時: |
2009年8月25日(火) 13:00〜16:30 |
会場: |
東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫
※急ぎのご連絡は(株)メガセミナー・サービス(TEL06-6363-3359)まで!!
|
受講料:
(税込) |
(税込) 42,000円 ⇒E-mail案内登録会員
39,900円(ネットからお申し込みの方、全員)
※資料付 |
上記価格より:
<2名で参加の場合1名につき7,350円割引>
<3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
|
講師: |
日清紡メカトロニクス(株) 技術部 開発グループ グループリーダ 下斗米
光博 氏
【経歴・専門】
豊橋技術科学大学大学院 エネルギー工学専攻 修了
1997年 日清紡が太陽電池モジュール製造装置に関わる提携時より、関連する装置の開発に従事する。
自動搬送付きラミネータの開発、4本ポール式ラミネータの開発、2光源式ソーラシミュレータの開発、ミドルパルス式ソーラシミュレータの開発に従事する。
2005年度より、財団法人光産業技術振興協会 主催 新型太陽電池標準化委員会に委員として就任。多接合太陽電池の他、新型太陽電池のJIS化調査研究に従事する。
|
主催: |
サイエンス&テクノロジー株式会社
|
|
■講演会のプログラム内容 |
<趣旨>
本講座では、太陽電池モジュールの構造から、製造工程を解説し、その後、各種太陽電池の特性と出力測定について、言及する。
出力測定については、太陽電池の応答性、放射照度の場所むらの影響、スペクトルの影響についてデータに基づいて解説する。さらに、絶縁試験、EL検査についても言及し、モジュール製造工程における検査工程の重要性について理解できる内容となっている。
1.日清紡について
2.太陽電池モジュールの構造
3.認証制度と認証試験規格
4.太陽電池モジュール製造工程
5.ラミネート工程
6.日清紡ラミネータ
7.架橋について
8.キュア炉
9.新型ラミネータ
10.薄膜太陽電池におけるエッジアイソレーション
11.各種太陽電池の特性と出力測定
12.出力測定におけるソーラシミュレータの概要
13.ソーラシミュレータの分類
14.太陽電池の応答性
15.放射照度の場所むらの影響
16.多接合太陽電池用2光源式ソーラシミュレータ
17.多接合太陽電池におけるスペクトルの影響
18.太陽電池モジュールの絶縁試験
19.結晶系シリコン太陽電池のEL検査
20.まとめ
□質疑応答・名刺交換□ |
|
|