廃棄物リスク セミナー|技術セミナー 廃棄物,廃棄物リスク,廃棄物管理,廃棄物処理法,マニフェスト,処理業者選定,環境,セミナーをセミナーで詳説!  
メガセミナー・サービス 技術・研究・設計・開発・メンテナンス・企画・調査等の担当者|市場動向・技術動向とビジネスチャンス
HOME よくある質問 受付ダイヤル:06-6363-3359
 
環境・新エネルギー セミナー廃棄物処理法 セミナー2009年7月>廃棄物処理法廃棄物リスクと廃棄物管理のポイント
東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ 東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ
東京メガセミナー・過去セミナーの資料、テキストをお探しの方へ
関連セミナーにおける
市場・技術の詳細資料、他
東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ
 
廃棄物リスクと廃棄物管理のポイント
 
廃棄物リスクと廃棄物管理のポイント
実際の事例を元に学ぶことにより、企業としてどのように対応すべきかを理解する。
製品のみならず、有機・高分子や無機など固体・液体の材料を廃棄する際にも必要となってきます。
■講演会の概要
日時: 2009年7月24日(金) 10:30〜16:30
会場: 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F D会議室
≪会場地図はこちら≫
※急ぎのご連絡は(株)メガセミナー・サービス(TEL06-6363-3359)まで!!
受講料:
(税込)
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円(ネットからお申し込みの方、全員)
  
※資料・昼食付
上記価格より:
<2名で参加の場合1名につき7,350円割引
<3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
講師: (株)アミタ持続可能経済研究所 環境リスクアドバイザリー室長 堀口 昌澄 氏

【講師紹介】
株式会社アミタ持続可能経済研究所にて、廃棄物管理、廃棄物処理法についてのコンサルティング、セミナー講師として活躍中。年50回以上のセミナー、講演をこなす。社団法人日本能率協会の「廃棄物管理・実務セミナー」の講師としても活躍。個人で運営しているブログ「議論de廃棄物」も好評を得ている。2007年6月から『日経エコロジー』で「廃棄物処理法Q&A」を連載中。

【講師ホームページ】
http://blog.goo.ne.jp/jizokukanou
主催: サイエンス&テクノロジー株式会社
■講演会のプログラム内容
<趣旨>
廃棄物に関する企業リスクの事例紹介と、リスク低減のための順法、管理方法について理解を深めていただきます。

<対象者>
廃棄物管理のご担当者で、廃棄物処理法廃棄物に関するリスクを体系的に学んだことがない方
・教育やマネジメントを行うにあたり、知識を整理したい本社のご担当者
・初めて廃棄物管理業務に携わる新任担当者や、あまりなじみのない総務・営業統括・法務部門の方


1.廃棄物リスク事例紹介

 1.1 青森・岩手県境の不法投棄事件
 1.2 廃棄物の排出元が行政処分を受けた事例
 1.3 廃棄物の排出元が罰則を受けた事例
 1.4 最近注目の廃棄物リスク
 1.5 不法投棄はなぜ起こるのか

2.廃棄物処理法の解説
 2.1 廃棄物の定義
 2.2 一般廃棄物、産業廃棄物の区分
 2.3 保管基準
 2.4 委託基準
 2.5 マニフェスト
 2.6 罰則

3.マニフェスト伝票の間違い探し演習
 3.1 モデルのマニフェストを使って、よくある記載ミスを見つける

4.処理業者選定のポイント
 4.1 処理業者選定の流れ
 4.2 見るべきポイントの解説

  □質疑応答・名刺交換□
 
 
 
“水処理技術者”声の報告会
世界人口爆発による食糧増産、或いは途上国の急速な都市化により、水資源が不足、世界の水ビジネス市場が急拡大している!!
私たちの報告会では、欧州水メジャーの動向をはじめ、淡水化技術、排水の再利用技術から市場参入に繋がるビジネスチャンスをテーマに、第一線でご活躍の講師陣や先端技術者の意見、アンケートを通して、セミナーでも聞けなかった生の声情報を期間限定にてお届けします。
ご案内の請求・停止
ご案内の請求
送付停止
送付先所在地変更
ご案内の請求
送信停止
送信先アドレス変更
個人情報保護方針について お問い合わせ メガセミナー社について