■講演会の概要
|
●講 師 |
谷口技術事務所(有)
代表取締役
(元)(株)日立製作所
技術士(機械部門) |
谷口雄三 氏
|
|
<講師紹介>
1973年、東京大学精密機械工学科修士卒業。
1973年、(株)日立製作所半導体事業部入社。
半導体後工程の生産合理化、
高速自動ワイヤボンダーの開発等に従事。
1981年より、半導体前工程の生産合理化、
ウエハー自動外観検査装置、
ウエハー異物検査装置、歩留向上支援システム、
クリーン化技術等の開発に携わる。
1992年、日立製作所生産技術部(本社部門)に転属、
マイクロエレクトロニクス分野の技術企画、
技術指導、薄膜製品の生産技術、半導体、液晶、
PDP、ディスク等の生産合理化、歩留向上、
エレクトロニクス実装技術、プリント基板の製造、
組立生産合理化、環境対策技術の開発推進に従事。
1998年9月、50才勤続25年を期に円満退社、
独立しコンサルタント業を開始。
|
●日 時 |
2009年 4月 24日(金) 10:30〜16:30
|
●会 場 |
東京・新お茶の水・総評会館・4F・404室
※急ぎのご連絡は(株)メガセミナー・サービス(TEL06-6363-3359)まで!! |
●受講料 |
49,980円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,730円)
※テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む
※主催:(株)技術情報センター |
|
■講演会のプログラム内容 |
T.機械制御を理解するための電気回路・シーケンス制御の基礎知識
1.機械制御を理解するための電気回路・制御用電気機器の基礎知識
(1)電気回路の基礎知識
@直流回路
A交流回路(単相、三相)
Bその他
(2)制御用電気機器の基礎知識
(3)主要電気機器の特性
@各種モータ(誘導電動機、直流モータ、ステップモータほか)
Aソレノイド、電磁弁
Bその他
(4)制御用電気機器選定のポイントと注意点
2.機械制御を理解するためのマイコン制御とシーケンス制御の基礎知識
(1)マイコン制御とシーケンス制御
(2)シーケンス制御回路の読み方・書き方
(3)知っておきたい重要回路
〜その働きと注意点〜
U.故障診断の進め方
1.機械制御回路の故障のいろいろ
(1)過負荷による停止や故障
(2)器具の破損による誤動作や停止
(3)開閉器具の接触不良による誤動作
(4)センサ関連の故障
@センサ自体の破損
Aセンサの作動機構の不具合による故障
Bセンサの環境不良による誤動作
(5)アクチュエータ、ヒータ関連の故障
(6)精度低下による故障
2.故障箇所とその原因の見つけ方のポイント
〜効率的な診断の手順〜
3.故障診断のための電気計器のいろいろ
(1)テスター
(2)オシロスコープ
(3)その他
V.マイコン・シーケンス制御回路の故障への対処法
1.故障と信頼度
(1)故障(初期故障、偶発故障、摩耗故障)と信頼度
(2)予防保全と予備品管理
(3)設備の信頼性設計の基本
2.故障への対処の主要な作業
(1)故障原因の追及
〜電気的原因と機械的原因〜
(2)故障原因の除去と根本対策
3. 設備の自己診断と予防保全(PM)についての考え
4. 故障修理と安全
W.質疑応答
|
−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。
|
|
|