レアメタル セミナー|回収 溶媒抽出法 キレート繊維 リサイクル リチウム ウラン 温泉水 スカンジウム 有価物 価格 相場 買取 種類 分離濃縮 海水 分離回収

 
メガセミナー・サービス 技術・研究・設計・開発・メンテナンス・企画・調査等の担当者|市場動向・技術動向とビジネスチャンス
HOME よくある質問 受付ダイヤル:06-6363-3359
 
環境・新エネルギー セミナーレアメタル回収セミナー2009年4月レアメタル 等 含有排水及び海水等からのリチウム・ウラン等 有価物回収技術
東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ 東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ
東京メガセミナー・過去セミナーの資料、テキストをお探しの方へ
関連セミナーにおける
市場・技術の詳細資料、他
東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ
 
レアメタル等含有排水及び海水等からの
リチウム・ウラン等有価物の回収技術
 
レアメタル等含有排水及び海水等からの
リチウム・ウラン等有価物の回収技術
排水や海水などに含まれているレアメタル等有価物を効率的・効果的に分離・回収・リサイクルするニーズが急速に高まっている!!
本セミナーでは、排水中レアメタル等の回収・リサイクル技術の開発動向を始め、溶媒抽出法やキレート繊維による回収・リサイクル・分離濃縮技術、又、海水からのリチウム・ウラン等有価物の分離回収・捕集技術について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳しく解説頂きます。
■講演会の概要
●講 師 独立行政法人 産業技術総合研究所
環境管理技術研究部門
金属リサイクル研究グループ長
博士(工学)
田中幹也 氏 
●講 師 明星大学 理工学部
環境システム学科 教授
博士(理学)
赤間美文 氏 
●講 師 北九州市立大学 国際環境工学部
エネルギー循環化学科 教授
工学博士
吉塚和治 氏 
●講 師 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
量子ビーム応用研究部門
環境・産業応用研究開発ユニット
金属捕集・生分解性高分子研究グループ
研究主席・グループリーダー
工学博士
玉田正男 氏 
●日 時 2009年 4月 22日(水) 9:30〜17:00
●会 場 東京・新お茶の水・総評会館・4F・401室 
※急ぎのご連絡は(株)メガセミナー・サービス(TEL06-6363-3359)まで!!
●受講料 49,980円(1名につき)
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,730円)
※テキスト代、昼食代、お茶代、消費税を含む
※主催:(株)技術情報センター
■講演会のプログラム内容
9:30〜11:30
T.排水中レアメタル等の回収・リサイクル技術の開発動向と   溶媒抽出法による回収・リサイクルの実際
 1.排水中レアメタル等の回収・リサイクル技術の開発動向   (1)レアメタル等含有排水の特徴   (2)処理・回収・リサイクル技術の特徴と最近の開発動向    @沈殿分離法      A溶媒抽出法    Bイオン交換法     C吸着法    D電気分解法      E晶析法    Fセメンテーション   Gその他  2.溶媒抽出法による排水中レアメタル等有価物の回収・リサイクルの実際   (1)システム構成とその特徴   (2)不純物除去のポイント     (3)レアメタル回収のポイント    〜汚泥(スラッジ)からの回収も含めて〜   (4)リサイクルのポイント    〜回収レアメタルの性状から使用薬剤の循環利用まで〜  3.今後の展望  4.質疑応答
(田中 氏)
12:30〜14:00
U.キレート繊維による水溶液試料からの重金属・レアメタルの   分離濃縮技術  〜排水・海水・河川水・海塩試料中の微量金属の分離濃縮   について〜
 1.キレート繊維   (1)キレート繊維の構造と特長   (2)キレート繊維の合成反応   (3)キレート繊維による金属イオンの吸着機構とIRスペクトル   (4)キレート繊維の用途  2.キレート繊維による微量金属・レアメタルの分離濃縮   (1)イミノ二酢酸型キレート繊維(IRY)の吸着特性   (2)IRYによる各種金属イオンの固相抽出   (3)IRYによるCr(III)とCr(VI)の相互分離   (4)EDTA型キレート繊維による金属イオン(Cu,Pd,Znなど)の固相抽出   (5)硫黄原子を含むキレート繊維による金属イオン(Au,Pd,Inなど)の固相抽出   (6)今後の展望  3.質疑応答
(赤間 氏)
14:00〜15:30
V.海水などの未利用資源からのレアメタルの分離回収システムの開発  〜リチウム回収を中心に〜
 1.海水等からのレアメタル等有価物回収の現状   (1)レアメタル資源と取り巻く国内外の動向   (2)海水、温泉水、かん水などの未利用資源からの有価物回収の動向  2.海水からのリチウム回収技術の開発動向   〜パイロットプラントによるリチウム回収の実証と展望〜   (1)高効率なリチウム吸着剤の開発   (2)吸着剤の造粒法の開発   (3)リチウムの吸着分離・濃縮プロセス   (4)システムの概要とパフォーマンス   (5)今後の展望 〜新たなる資源を求めて〜  3.質疑応答
(吉塚 氏)
15:30〜17:00
W.海水中のウラン及び温泉水中のスカンジウムの捕集技術
 1.資源としての海水・温泉水   (1)金属賦存量・賦存状況   (2)捕集技術のポイント   (3)グラフト重合による捕集材の合成  2.海水中ウラン捕集・回収技術の動向とポイント   (1)海水ウラン捕集の経緯   (2)グラフト重合で作製したウラン捕集材の特徴   (3)ウラン捕集の海域試験による性能の評価   (4)コスト低減化を目指した捕集材の改良   (5)モール状捕集システムによるウラン捕集のコスト試算   (6)価格動向と今後の展開  3.温泉水中のスカンジウムの回収技術   (1)資源としての温泉水   (2)スカンジウム捕集材の選定と合成   (3)スカンジウムの性能評価   (4)温泉水によるスカンジウム捕集実験   (5)今後の展開  4.質疑応答
(玉田 氏)
−名刺交換会−
セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。
 
 
 
“水処理技術者”声の報告会
世界人口爆発による食糧増産、或いは途上国の急速な都市化により、水資源が不足、世界の水ビジネス市場が急拡大している!!
私たちの報告会では、欧州水メジャーの動向をはじめ、淡水化技術、排水の再利用技術から市場参入に繋がるビジネスチャンスをテーマに、第一線でご活躍の講師陣や先端技術者の意見、アンケートを通して、セミナーでも聞けなかった生の声情報を期間限定にてお届けします。
ご案内の請求・停止
ご案内の請求
送付停止
送付先所在地変更
ご案内の請求
送信停止
送信先アドレス変更
個人情報保護方針について お問い合わせ メガセミナー社について