本セミナーでは、リチウムイオン電池と電気二重層キャパシタの特性を始め、具体的なエネルギー・出力密度、充放電・開回路貯蔵特性、耐久性・安全性等の比較・評価と最近の開発動向・今後の展望、又、新しい蓄電デバイスとして注目されているリチウムイオンキャパシタの開発・応用展開について、斯界の第一線でご活躍中の松田・津端両講師に詳しく解説頂きます。
2009年 4月 14日(火) 10:00〜16:00
最新のリチウムイオン電池セミナー 2009年6月25日(木) 12:30〜16:20 蓄電・バッテリーコース 第1部:リチウムイオン 二次電池 電池の開発動向と高性能化 第2部:リチウムイオン キャパシタの開発動向と材料への要求特性・課題と 今後の展開 第3部:電気二重層 キャパシタの市場・開発動向と応用技術 第4部:電解コンデンサの開発動向と部材への要求特性(仮)
T.リチウムイオン電池及び電気二重層キャパシタの比較・評価と 今後の展望 1.リチウムイオン電池及び電気二重層キャパシタの特性 (1)リチウムイオン電池の特性 @原理と基本構造 A動作機構 B構成材料 〜正極活物質、負極活物質、電解質材料、セパレータ等〜 (2)電気二重層キャパシタの特性 @原理と基本構造 A動作機構 B構成材料 〜電極材料、電解質材料、集電体、セパレータ等〜 2.リチウムイオン電池及び電気二重層キャパシタの比較・評価 (1)エネルギー・出力密度の比較 @電極特性 A電解質特性 (2)充放電特性 (3)開回路貯蔵特性 (4)耐久性・寿命 (5)安全性・取り扱い性 (6)その他 3.リチウムイオン電池及び電気二重層キャパシタの今後の展望 (1)最近の開発動向 @スーパーキャパシタ、ハイブリッドキャパシタ Aリチウムイオンキャパシタ Bその他 (2)今後の技術開発の展望 @高容量化・高出力化 A信頼性・安全性向上 B材料開発 4.質疑応答 (松田 氏)
U.リチウムイオンキャパシタの開発と応用展開 1.リチウムイオンキャパシタの原理と構造 〜リチウムイオン電池・電気二重層キャパシタとの比較〜 (1)原理と基本構造 (2)動作機構 (3)構成材料 2.リチウムイオンキャパシタの開発 (1)リチウムイオンキャパシタの開発動向 @高性能化動向 A国内外の研究開発動向 (2)リチウムイオンキャパシタの高性能化 〜高容量型か、高出力型か〜 @材料選択のポイント Aセル設計とプレドープ B他の蓄電デバイスとの性能比較 3.リチウムイオンキャパシタの応用展開 (1)応用展開のポイント @高容量型と高出力型の要求 A高耐電圧化の要求 B材料開発 (2)応用事例及び適用例 4.今後の展望 5.質疑応答 (津端 氏)
−名刺交換会− セミナー終了後、ご希望の方はお残り頂き、参加者間での名刺交換会を実施させて頂きます。