活性汚泥|バルキング セミナー 構造 技術 原因 水処理 汚泥 トラブル 対策 活性汚泥法 微生物 膜分離 装置 標準 排水 排水処理のメガセミナー!  
メガセミナー・サービス 技術・研究・設計・開発・メンテナンス・企画・調査等の担当者|市場動向・技術動向とビジネスチャンス
HOME よくある質問 受付ダイヤル:06-6363-3359
 
環境・新エネルギー セミナー>活性汚泥法(バルキング)セミナー2008年12月>活性汚泥法における各種トラブル対策セミナー
東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ 東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ
東京メガセミナー・過去セミナーの資料、テキストをお探しの方へ
関連セミナーにおける
市場・技術の詳細資料、他
東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ
 
活性汚泥法における各種トラブル対策

技術動向セミナー

2008年12月11日(木)
東京・御茶の水・スター研修センター御茶ノ水・2F・マーキュリー
第1講
活性汚泥法における各種 トラブルの原因と水質管理のポイント
第2講
活性汚泥法における各種 トラブル対策の実際
第3講
質疑応答
C:コーディネータ S:スピーカ (敬称略)
 
活性汚泥法における各種トラブル対策
本セミナーでは、活性汚泥法におけるバルキング・発泡スカム等、固液分離障害及び余剰汚泥・汚泥硝化トラブル等の原因究明・防止のポイントと具体的な改善策について、経験豊富な平石博士にわかりやすく解説頂きます。
1.活性汚泥法における各種トラブルの原因と水質管理のポイント
(1)活性汚泥の構成微生物と浄化メカニズム
1)構成微生物の特徴
1.群集構造の評価法
2.活性汚泥の真の優占微生物とは?
2)活性汚泥法の処理特性と浄化メカニズム
(2)活性汚泥法の各種トラブルの発生原因と対策の考え方
1)各種トラブルによる処理機能障害の実態
2)バルキング、発泡スカムの発生原因と対策の考え方
3)汚泥の解体・分散及び余剰汚泥発生の原因と対策の考え方
4)汚泥の硝化・脱窒に関するトラブルの原因と対策の考え方
5)その他
(3)各種トラブルを防止する水質管理のポイント
1)水質管理に必要なパラメータと微生物制御
1.温度とPH
2.排水組成と栄養バランス
2)トラブルを防止する効果的な運転管理とは
3)オゾン/有機化合物
(4)反応のモデリング
1)反応モデル
2)特殊微生物及び微生物製剤の効果と評価
平石 明 氏  豊橋技術科学大学
        エコロジー工学系 教授
        理学博士
 
2.活性汚泥法における各種トラブル対策の実際
(1)活性汚泥法におけるトラブルの診断と応急処置の実際
1)活性汚泥の診断のポイント
2)トラブルの原因となる微生物の観察方法
   〜顕微鏡によるバルキングの判定〜
3)応急処置のポイント
(2)活性汚泥法における各種トラブルの具体的対策
1)排水の変化によるトラブル対策の実際
1.排水量の変化によるトラブルとその対策
2.排水水質の変化によるトラブルとその対策
3.長期休暇等の運転停止によるトラブルとその対策
2)トラブルの様々なケースと具体的対策
1.糸状性バルキング
2.粘性バルキング
3.発泡スカム
4.その他
(3)汚泥の沈降性改善のポイント
1)設備の効果的改善策
2)薬剤による対処法
1.バルキングの種類による薬剤の選択
2.各種薬剤の効果的使用法
(4)余剰汚泥の減量化対策
1)生物学的対策
2)物理・化学的対策
(5)各種排水の組成・処理量・運転条件による対処の実際
平石 明 氏  豊橋技術科学大学
        エコロジー工学系 教授
        理学博士
 
3.質疑応答
平石 明 氏  豊橋技術科学大学
        エコロジー工学系 教授
        理学博士
 
 
 
“水処理技術者”声の報告会
世界人口爆発による食糧増産、或いは途上国の急速な都市化により、水資源が不足、世界の水ビジネス市場が急拡大している!!
私たちの報告会では、欧州水メジャーの動向をはじめ、淡水化技術、排水の再利用技術から市場参入に繋がるビジネスチャンスをテーマに、第一線でご活躍の講師陣や先端技術者の意見、アンケートを通して、セミナーでも聞けなかった生の声情報を期間限定にてお届けします。
ご案内の請求・停止
ご案内の請求
送付停止
送付先所在地変更
ご案内の請求
送信停止
送信先アドレス変更
個人情報保護方針について お問い合わせ メガセミナー社について