水処理 セミナー|技術セミナー 水処理 逆浸透膜 淡水化技術 排水処理 アメリカ 吸着分解法 再利用技術 メンブレン RO膜 膜分離 研究レポートのメガセミナー!  
メガセミナー・サービス 技術・研究・設計・開発・メンテナンス・企画・調査等の担当者|市場動向・技術動向とビジネスチャンス
HOME 詳細パンフ(PDF) よくある質問 受付ダイヤル:06-6363-3359
 
ホーム>技術セミナー「排水処理における生物及び化学反応の基礎 」2008年12月>排水処理における生物及び化学反応の基礎
東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ 東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ
東京メガセミナー・過去セミナーの資料、テキストをお探しの方へ
関連セミナーにおける
市場・技術の詳細資料、他
東京メガセミナー・資料・テキスト請求のお問い合わせ
 
排水処理における生物及び化学反応の基礎

技術動向セミナー

2008年12月9日(火)
東京・新お茶の水・総評会館・4F・402室
第1講
排水処理を理解するための基礎知識
第2講
生物学的処理の基礎と除去メカニズム
第3講
物理・化学的処理と除去メカニズム
第4講
装置の維持管理について
第5講
質疑応答
※主催:(株)技術情報センター
 
排水処理における生物及び化学反応の基礎
・専門外の方でこれから排水処理の実務に携わられる方。
・他部門から新しく排水処理の実務に携わられる方。
・工場・事業所等の現場で排水処理を新しくご担当される方。
上記のような方々を対象に排水処理技術の基礎知識を詳説!!
本セミナーでは、排水処理に欠かすことのできない、生物及び化学反応を中心にした基礎知識と除去メカニズムを斯界の第一線でご活躍中の寺嶋講師にわかりやすく解説頂ます。
1.排水処理を理解するための基礎知識
(1)水環境の現状と水質規制の動向
(2)排水処理法の原理と特徴
1)生物学的処理法
2)物理・化学的処理法
(3)固液分離のポイント
1)沈降分離、沈降速度式と沈降速度分布
2)水面積負荷
3)浮上分離(自然・加圧)
(4)排水処理に必要な微生物の基礎知識
1)BODとCOD
2)浄化に関する生物相
3)活性汚泥処理と微生物
4)有効な微生物の増殖と基質の除去反応

(5)排水処理に必要な化学の基礎知識
1)原子・分子からpHまで
2)化学反応とそのメカニズム
寺嶋 光春氏  栗田工業(株) プラント事業本部
        開発部 水処理装置開発課
 
2.生物学的処理の基礎と除去メカニズム
(1)排水処理に関わる微生物の特徴
1)各種微生物の特徴
2)微生物の特徴を活かすには
(2)生物学的処理の基礎
1)活性汚泥の構成員
2)有機物除去のメカニズム
3)有機物の代謝
4)水質管理に必要な活性汚泥法の基礎
   〜必要酸素量、栄養バランス、温度、pH等〜
(3)微生物によるBOD、CODの低減
(4)生物学的硝化脱窒
(5)生物学的脱リン
寺嶋 光春氏  栗田工業(株) プラント事業本部
        開発部 水処理装置開発課
 
3.物理・化学的処理と除去メカニズム
(1)物理・化学的処理の基礎
1)中和
2)イオン交換
3)活性炭吸着
4)オゾン酸化
5)膜分離
6)紫外線照射
(2)有害物質の処理法
1)重金属類
2)非重金属類
3)難分解性有機物質
(3)生物学的処理との組み合わせ
寺嶋 光春氏  栗田工業(株) プラント事業本部
        開発部 水処理装置開発課
 
4.装置の維持管理について
寺嶋 光春氏  栗田工業(株) プラント事業本部
        開発部 水処理装置開発課
 
5.質疑応答
寺嶋 光春氏  栗田工業(株) プラント事業本部
        開発部 水処理装置開発課
 
 
 
“水処理技術者”声の報告会
世界人口爆発による食糧増産、或いは途上国の急速な都市化により、水資源が不足、世界の水ビジネス市場が急拡大している!!
私たちの報告会では、欧州水メジャーの動向をはじめ、淡水化技術、排水の再利用技術から市場参入に繋がるビジネスチャンスをテーマに、第一線でご活躍の講師陣や先端技術者の意見、アンケートを通して、セミナーでも聞けなかった生の声情報を期間限定にてお届けします。
ご案内の請求・停止
ご案内の請求
送付停止
送付先所在地変更
ご案内の請求
送信停止
送信先アドレス変更
個人情報保護方針について お問い合わせ メガセミナー社について