★ |
民間工場ならびに事業場の産業排水処理は、水質汚濁の防止あるいは下水道への負荷削減といった観点から適正な処理が求められている。窒素を除去するコスト、果たしてどこまで下げられるのか・・・。
工場のラインが変わると、活性汚泥のトラブルが起こるのは当たり前、これは排水の性状が変わるからだ。排水の性状および窒素の形状を考えて診断し、低コストで確実に規制をクリアするシステムを選択する要素、ポイントを知ることができます。メーカーの方には、その売り込むべきポイントと、ユーザーで困っているよくあるケース等もわかります。既に稼動している場合には、既設プロセスのどこを、何を基準として改良すれば良いのか?低コストで最適プロセスができるのか?低コスト化と最適解までの考え方、仕組み、成功事例を徹底的に解説します!! |
★ |
アナモックスが実用化される直前セミナーです。
コストのかかる排水処理の工程を一つショートカットできる驚異のアナモックスですが、馴養するのが難しく、管理や制御などの課題も多く、一部のメーカーにしかノウハウがないために、実際に使える知識が普及していないのが現状です。そこで今回はアナモックスの2大トップランナーとされている栗田工業、日立プラントテクノロジーの2社からアナモックスの実用化のためのノウハウを別々の枠を設けて初公開します。アナモックスの現在の課題は何があるのか?効果はどれほどのものなのか?排水処理の数少ない最後のブラックボックスといわれるアナモックスの実際をご報告します。 |
★ |
本セミナーでは排水における窒素規制のポイント・今後の方向を始め、排水中窒素の形態・濃度等の性状に合った低コスト脱窒素対策と注目されるアナモックスプロセス、電解酸化・触媒湿式酸化・アンモニアストリッピングなどによる最新技術について斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳しく解説頂きます。 |