市場動向セミナー
日本国内における上下水道の官需、民需が減り続けている。一方、海外における水不足は深刻化しており、世界人口爆発による食糧増産、加えて途上国の急速な都市化により、淡水の汚染が急増している事実があります。 しかし中東諸国や中国には「すでに大手が入っているのではないか。」といわれるが、途上国の水不足問題の地域はとても広い。そこで「中東諸国のどの地域にまだチャンスがあるのか?」「中国で有望なのある地域は残されているのか?」「東南アジアやアフリカでの未開拓市場はあり得るのか?」を説明頂きます。 次に、最先端の技術ではなくても、地域と技術のマッチング性も重要で、例えば、「自社の技術が世界のどの地域に合うのか?」「日本の戦略としてODAの影響力を活かす方法は?」「現時点での日本商社の実力は?」を紹介する。また地域に入っていく方法として、膜だけ、装置だけ、といった単品戦略ではなく、水ビジネスを扱う市場・技術動向を視点に掘り下げ、どの地域で、何を求めていて、その市場に入っていくには、具体的にどうすればいいのか?実際の他社成功事例や、ヒントとなる営業戦略を交え、これまでになかった規模で迫ります。世界の水ビジネス市場に特化した貴重な情報は、調査担当者、企画営業の方であれば、今後の検討すべき課題の抽出になくてはならない情報です。